KNAラボの研究ノート

「食う(K)・寝る(N)・遊ぶ(A)」をいかに楽しく行って、健康になるかを研究していきたいと思います!

良いこと尽くめの「お弁当」を続ける方法

今日のお話

こんばんにちわー シラコスキー@仕事もがんばるぞーです。
今日は食についてです。

平日お仕事の時、お昼に外食するとお金かかりますよね。
お店に入れずランチ難民とか。
お店によってはランチたくさん食べて午後眠くなることも。
ということで、3ヶ月前お弁当っ子(お弁当おばちゃんの間違い)になる決意しました!

お弁当の思い出

ここで回想録。
幼稚園~大学までお母さんのお弁当で暮らしてきました。
シラコスキーはお母さんのお弁当が大好きです。

お母さんが手抜きして冷凍食品入れた日には烈火のごとく怒りました。(お母さんは爆笑してた)

今となってはお弁当作るのも大変なの身に染みてわかったので、烈火のごとく怒ってすみませんでした、お母さん,,,
お母さん的にはお母さんの手料理じゃないとぶちギレる娘は手がかかるけど、主婦冥利につきる感じだったんですかね。(と言い訳)

いい思い出のお弁当です。

会社でもいい思い出継続できたらハッピーっす。(経済的にもハッピー)
ということで,,,

お弁当生活をどう今の生活に組み込むか考えた。
お弁当作りを続けるためにはどしたらいい?
→お弁当生活を負担に思わないこと、楽しむこと

方針!

お弁当には以下イベントが発生します。

  • つくる
  • 洗う
  • 持ち運ぶ
  • 食べる

これらの負担をどう減らすか考えてみた

つくる

毎朝もしくは前日の晩にお弁当を作るのは非常に負担です!
シラコスキー結構仕事の負荷が高いので、真夜中帰ってからお弁当作る元気でないです(。>д<)
つめるだけでもきつい

→週末に作りおきすることにしました。
(ちなみに残業あるときは夜弁当ももってく)

洗う

家に帰ってからお弁当箱洗うの辛い,,,

→お昼休みもしくは帰宅前に会社で洗う。
使い捨てパックのお弁当にすればいいじゃんって?
ここで幼稚園の頃からの思い出のつまったお弁当箱たちがでてくるのです。
最大平日5日×2で10個の思い出弁当箱(о´∀`о)
愛着のあるお弁当箱はいいですね、お弁当生活長続きしそうです。

持ち運ぶ

シラコスキーは小さなポシェットで通勤してるので持ち運ぶのも負担です,,,

→食後に重ねて小さくできるお弁当箱(思い出のお弁当箱から厳選)
小さいおかず入れ(幼稚園の頃のお弁当箱笑)とおにぎり でいきます!
よく幼稚園のころのお弁当箱なんて残ってますよね笑

食べる

やっぱ美味しくないとね
いつも同じメニューだと飽きるし、毎度献立考えるのは負担

→一週間のセットリストを10個作成しました。
2ヶ月半でローテーションなので、飽きない。

実践!

土AM:買い出し

  • 平日の夜買いにいくと売り切れがおおいので、午前中。

土PM:Jリーグみながら料理

  • ここで、一週間の料理(夫の分含む)とお弁当を作りおきします。
    お弁当はもう1週間分つめます。
    だって、平日の朝は眠りに難ありのシラコスキーには戦場。
    冷蔵庫から取り出して鞄につめるだけでいいような状態にする必要があります。
    サッカー自分のお気に入りチームが負けてるときは料理大変なことになります,,,笑

平日朝:弁当取り出してもってく
平日昼:おいしく食べる
帰る前:お弁当洗う

結果!

毎日お弁当作ってた頃は、仕事が忙しくなるとお弁当さよならになってしまってましたが、 この方式に変えてから今のところ、毎日終電近い繁忙期でも続けられてます。(現在進行形)

気になるお値段計算しました。
週末の作りおきの際に平日の夕飯も作ってしまっているので(夫のぶんふくめて2人分)、トータル食費はまあまあ浮いていそうです。
買い物:1回6500円×4回/月=26000円
1食の食費:26000円÷65食{(土日昼2回+夕食7回)×2人×4週-外食数回}=400円

ランチだけで10000円浮いた!
外食:900円×20日=18000円
お弁当:400円×20日=8000円

うちは私が作る料理のお財布は夫婦共同口座からでてます。
ランチ外食は個人でだします。
ので、なんならシラコスキー財布の出費は18000円浮いている(^o^)/

あと、副次的効果として
平日昼の食べ過ぎがなくなり、午後の眠気がなくなりました888(о´∀`о)888

ということで、今のところ負担なくお弁当生活を送ることができています。
仕事中のランチをすこしハッピーに、これからも継続しようと思います♪

KNAラボ発のアプリ「cYclip」

今日のお話

皆さんこんにちは。
お久しぶりです、たんつです。
今日は、自転車をもっと楽しくするためのアプリ「cYclip」を開発したので、
お披露目したいと思います!

cYclipのコンセプト

cYclipのコンセプトは、ずばり下の図!

f:id:knalaboratory:20190701232511p:plain
cYclipコンセプト

cYclipの使い時!

さぁ今からどこに行こうかな、と考えるときに使います!
動画みてもらった方がわかりやすいので、どぞー

今後もどんどん機能追加予定!

今後、コンセプトに従って機能をどんどん追加していく予定です!
こんな機能あったらいいな、などありましたら、下記twitterアカウントまで!

マコト@KNAラボ【バーチャル研修医】 (@knalaboratory) | Twitter

眠る練習2

今日のお話

おはこんにちは。 シラコスキー@睡眠練習中です。 睡眠セミナーからのつづきで、 自分の睡眠習慣や感覚、セミナー内容を踏まえて、私なりに練習メニューを考えてみました。

メニュー

  • まず時計を捨てる
    →いろんな数字にとらわれてしまってました。
    何時間寝れたとか、何時に寝て何時に目が覚めたとか一回の睡眠がうまくいくいかないで一喜一憂してた 少しおおらかな気持ちを持てるようにと思って、fitbit外してみた!! 少し余裕がでてきたらまた活動量計つけます
  • ベッドで携帯いじらない
  • 眠くなってから寝る
  • 食生活を整える
    →シラコスキーは食リズムがぐちゃぐちゃです。 食事回数が少なく、一回の摂取量がめちゃくちゃ多いです。 2日で3回、一回に2人前以上が自分的には好きなパターンでした。 おなかがすいたときにたらふく食べたい志向です。 あと迷惑なことに、食べ初めて20分くらいの満腹信号がイカれて?いて食べてはじめてから数時間くらいしないと満腹感が出てこないのです,,,
    あと、繁忙期とか仕事に集中してくると食べなくなってきます。 内蔵への負担が高い食習慣なので、ここも練習していこうと思います。 腹八分(お弁当サイズくらい?)、定期的に食べる。 ここは食の部で詳しく書きましょう。
  • リラックスする
    →シラコスキー性格がこわがりで神経質なのです すこしでもリラックスするため、なるべく湯船につかり、ストレッチや軽い体操することにしました。
  • 余計な話は右から左に
    →シラコスキーは睡眠や食に関して重度のコンプレックスを持ってます。 成長期、本当に不眠がひどくて、そのせい(多分)で身長がのびませんでした。 といっても158センチ、小さいと悩むほどではないのですが、 母や妹が165センチ近くあって、比べると身長が低いのはすごくコンプレックス感じます。
    眠れなかったのが悪いんだと 食も食べ方が健康的でないので、常に健康面や太るーって言うのが気になってしまいます。 そういう話は耳にはいると無条件に落ち込んできてしまうのですが、 落ち込んでうじうじしても状況は変わらんので、 この手の話題で自分に都合が悪い話はまずは右から左に流すことにしました。
    聞いた方が良い話もあるでしょうが、 少し自分に余裕ができてきたら次のステップとして取り入れようと思います。
  • 朝起きる時間をなるべく揃える
    基準は6:40です。
    たんつが目覚ましかけてる時間です。(かけてるくせにたんつは起きない) 休日もなるべく8:40までに起きます。

盛りだくさんです。 まだまだやった方がいいことあるでしょうが、パンクするので、とりあえずこのメニューをこなしていけるようにします。

まとめ・感想

なんか書いてて思いましたが、睡眠ヘタ、食事ヘタ、豆腐メンタル、人間としてどうなんだ私,,,自身のマネジメントがきちんとできるいい大人に到底見えません。
改めて文字で確認すると生活の乱れた学生みたいですね。

現状会社の業績は評価されています。
趣味もそれなりに成果が出ています。(ここは遊ぶの部で)
が、その基盤である健康的な生活がぼろぼろです。
まだ20代なので体力でどうにかなってる部分あるのかもしれませんが、このままでは破綻するのが見えてきました。

訓練します、上手に眠るシラコスキーです!!!!
数ヵ月後、乞うご期待!!!

「趣味のはなし」

今日のお話

こんにちは(・∀・)ノ 今日は楽しい話題でウキウキなシラコスキーです。 最近睡眠の悩みが多かったので気分転換。 今回は私の趣味の話をしようと思います。 

趣味は編曲です!  

そもそも編曲ってなにしてるんだという感じですが、たいそうなことは何もしておらず 

  1. 曲を聴く、覚えるもしくは楽譜を読む 
  2. どんなアレンジにしたいかイメージを決めて、なんとなく伴奏を付けていきなり弾いてみる 
  3. なんとなくできたものを記譜 
  4. 難易度を変えてみたり、伴奏を付けてみたり、演奏する楽器を変えてみたり、表現したい進行を考えてみたり、好きにアレンジし放題

の4ステップです。 
特に素晴らしいことはしていません。
ジャンルはクラシックを筆頭に、映画サントラ、ディズニー、邦楽洋楽等幅広く非常に浅く手を付けています。 
最近は「ピアノ」「オーボエ+ピアノ伴奏」「ピアノ連弾withオーボエ」の編成で作ることが多いです。
発表会向け、友人の結婚などイベント向け、自分の楽しみ用で編曲してます。
ちなみにピアノ連弾withオーボエの奏者は、シラコスキー妹とたんつ(シラコスキー夫)がピアノ連弾で、シラコスキーがオーボエです。

趣味を持つきっかけ

シラコスキーはピアノを四半世紀ちょい、オーボエを10年弱楽しんでいます。
が、自分の弾きたい曲の楽譜がないという事態に直面することが多い。
弾きたい曲の楽譜がないというのは、絶版や難易度の不一致、自分の演奏できる楽器やその編成の楽譜がないことが主な理由で、あと、楽譜が高いからです…。 
(楽譜も金も)ないならつくってしまえ、という発想から始まりました。 

編曲の魅力

ここで編曲の魅力について簡潔に。
編曲って何が楽しいの?と思う方は少なくないと思うのですが、個人的には あらかじめ出来上がっている曲に自分で考えた 

  • 和音 
  • 対旋律(主旋律から独立した形で示される別のメロディ) 
  • 伴奏 
  • アレンジ

をいかにお洒落に盛り込むかというところが編曲の醍醐味だと思っています。 
語ると面倒くさいので細かいことは割愛します。 
あとはお金がかからないですね。 
楽譜作成にはお金がかかりませんし、作れば楽譜を買う必要もなくなり。
(凝りはじめてソフトや機材揃え始めたら大変だけど) 

曲によりますが、大体1曲2週間くらいで作ります。
(曲を覚えるところは省く)
ベース楽譜作成とアレンジでそれぞれ数時間ずつです。
インプットの質によって時間は変わってきます。
曲を何回も聞いて頭のなかに楽譜ができるくらいしっかり覚えているのと、なんとなく旋律が残っているのではベース楽譜作成時間は大きく変わるし、
どんなアレンジにしたいか明確なイメージを持っているのとなんとなーくやっているときではアレンジの時間が変わってきます。
感覚的にこういう風にしたいとイメージがある時と、イメージを持っていなくて「何のためにこの曲をアレンジするのか」「何を表現したいのか」理詰めで考えていってフレームを作ってその中で組み立てていくのでは疲労感も変わってきてかける時間も変わってきます。

編曲の苦労

そんな趣味ですが、一曲を完成させるためには苦労することもあります。  例えば、私はピアノとオーボエしか経験がなく、それらの指の動かし方や楽譜の書き方しかわかりません。
そのため、 それ以外の楽器が入ると

  • 楽器ごとの音域をよく知らない 
  • ホルン、ヴィオラ等の移調楽器(楽譜に書いてある音を出すとピアノと音の高さが違う楽器)の楽譜が読みづらい、書きづらい 
  • 他の楽器で演奏しづらい音域、音の遷移をしてしまう 

という困難に直面します。  1,2点目については調べたり耳を使ったり、時間をかければ解決できるのですが、困ったのは3点目です。 
こればかりは自分ですべての楽器を経験することはできないので、 
実際に演奏してもらってフィードバックをもらうしかありません。 
そんなフィードバックもらえる機会もなかなかないのですが,,,(。>д<) 
今年の誕生日は友人に勉強用に↓の本をおねだりする予定です(^皿^)

そんな苦労?を乗り越えて完成した楽譜を演奏するまたはしてもらえるのはとても嬉しいです。 

魅力伝わりましたかね?
気持ち前のめりすぎて、文章うまく書けませんでした。
上手に演奏できたらYouTubeにアップしてみようと思います笑

「寝る練習」

今日のお話

おそようございます。
腹ペコなシラコスキーです。
先日睡眠マネジメントというセミナーを受講してきました。
先生曰く「良い睡眠は訓練して身に付けるものである」

これは朗報です!
練習して治せるのならなおしたい!
性格が悪いのを直すのと同じくらい大変なのかもしれませんが、絶対に無理なことではないんですね。
希望がわきました。
以下自分の認識改めるべきと思ったことめもです。
他にも色々聞きましたが、ちゃんとした説明はしかるべき本を読んだ方がいいでしょう。

めも

  • 良い睡眠は訓練して身に付けるものである
    →体に覚え込ませるためには2週間続ける
  • 睡眠は生理現象であり心理現象ではない
    →ストレスで眠れないのでなく、適切に眠れないからストレスになる
  • 体は場所と行動をセットで覚える →眠れないのにベッドにいる、ベッドで携帯いじる等するとベッドは眠る場所でないと脳が認識する。また、ソファでうたた寝とかしてしまうとソファが眠るところと認識してしまう。ベッドでは眠るだけ!!
  • ↑ということで、眠れないならベッドから出てしまったほうが良い
  • ↑ということで、眠くなったら寝る
  • 15分で眠れなければ1時間は眠れないものです
  • 嫌な夢は日中の嫌な記憶の整理(廃棄)をしてるので心配しなくても良い
  • 寝る時間を揃えることより起きる時間を揃えることが大事
    →極論何時に寝ても良いが、起きる時間を揃える。起きてからリズムが始まる。休日もきちんと起きる。誤差3時間以内
  • 夜中起きた時に時計を見ない!
    →脳がその時間に起きるものだと認識してしまう
  • 累積睡眠量が大事で、1日1日の睡眠時間はそんなに大事ではない
  • 睡眠は分散してとらないこと、いつ眠るものなのか体がよくわからなくなる
  • 睡眠に関連するホルモンを働かせるために
    • 夕方体温をあげて(姿勢をよくするなど)、寝る前に体温が落ちるようにする
    • 夜明かりを暗くする
    • 起きる時間を唱えてからねる
    • 起きたら光に当たる
  • 快眠のコツ
    • 眠る一時間前に入浴(体温あげて下げる)
    • 頭冷やして足首暖めて寝る
    • 首、仙骨あたためる
    • 夜の電球は暖色
    • 朝起きれないときは膝下に水→お湯を3回
  • 歯ぎしりは舌の筋力不足と噛む回数少ないのもあるかも
  • 睡眠に影響を与える要素が遺伝的に3タイプ(詳細割愛)
    • 体温
    • 眠気
  • 睡眠時間を削ることは1週間で体がなれてしまいます。負債はたまる,,,
  • アルコールは脱水するので、先に水分とってからにすること

なにか1つから実践始めると、シンクロして他のものも整ってきます。 猛烈に眠い日を作って↑を実践してショック療法で朝の基準を作るのもいいでしょう。

ということで次回、マイ睡眠プログラム作成します!

睡眠の感覚(だらだら記憶の整理)

こんにちは(・∀・)ノ 真面目なシラコスキーです。

今日のおはなし

前回はFitbitで計測したデータをもとに簡単な現状分析してみたわけですが、今度はそのデータの数値を経たときに私がどんな感覚をもっているのか書いてみようかと思います。 しかしこれも問題点。 日付と感覚のひもづけができない,,, とりあえず、覚えていること書こう。

①寝つき

嫌なことを控えると気になってきますよね。
眠らなければ明日が来るのが遅くなるって思ってしまいます。
あとは考え事してると寝付き悪いですね。 ひどいときは5時間くらい寝付けず,,, 逆に頭ぽけーとすると眠りに入りやすいです。 でもこれが難しい。
寝たまんまヨガというアプリは体の力が抜けて眠りに入りやすいです。 あと音声とか興味ない映像とか流してると寝やすい。子守唄的な。 でも流しっぱになってると夜中に起きてしまいます笑
→まとめ:寝付くまでにかかる時間はさておき、寝つきの話はあるある。

②夢

夢の数:一晩のうちに人は夢を数個~3ケタ見てほとんどの夢は忘れてしまうという各種論文や記事があります。インターネットで調べればたくさん引っ掛かる一般的によく知られていることかと思います。

昼寝・眠り始め

昼寝をすると、2・3秒おきに夢が切り替わります。 ダリの絵に動きをつけたような夢がどんどん自分の思考制御できる範囲からはずれて切り替わります。 この状態になったとき、眠りに入りつつあるなーと思っています。 ちなみに夢は常にカラーです。 白黒の夢を見る人がいるってこと知らなかったです。 テレビの普及とか関係あるんじゃないかなあ、若い人はカラーの夢多いんじゃないかと思ってます。

夜の夢

一晩に最低4・5個は夢を覚えています。 大体ひとつの夢30秒くらいかと思います。 昼の夢・眠り始めの夢とは違って、ストーリーがあり、内容も起きてからしばらくたっても忘れないです。 仕事追い詰められてくると、仕事の夢見たりするのですが、その日つまっている部分の対策を考えたり、明日の資料作ったりして、翌日夢で見た通りに課題対応したり資料作ったりすることよくあります。なかなかその資料が好評だったりするもんだから、起きてるときの私はなんなんだって感じです。

夢の中では

必ず現在の自分で、自分視点で話が進みます。 他の人や別の職業になることはないです。 そして手足に鎖がついていて、声は出ない事が多いです。 これは多分、夢の内容通りに体を動かしたり声を出そうとしてるのですが、体が眠っているからうまく動かすことができなくて夢に跳ね返ってきてるのだと思います。たまに腕や足が飛んだり、悲鳴のような寝言で起きます。 無理矢理動かそうと頑張った結果、大袈裟に身体が動くんでしょう。 ものっそい疲れます。脳が寝てるのに体が覚醒してるんでしょうか。

感情

大体夢を見たあとは気分が悪いです。 理由は簡単。 訳のわからない設定やロケーションで進んでいくことは夢として普通のことですが、知らないことやわからないことに対してものすごく不安を感じるからです。 極端な話、夢で楽しそうに遊んでいてもそれが知らない場所だと起きたときにものすごく恐怖を感じます。 ということで眠りに持っている印象は悪い!
→まとめ:よく嫌な夢を見て覚えてるかんじですね、あと脳と体の休息の時間がずれてる?

③夜中の覚醒

夜中数回起きます。 一瞬のこともあれば、数十分おきつづけることもあります。 寝返りのたび起きます。 多分一瞬の覚醒は普通にあることですが、なんか記憶があります。 で、大体時間チェック→あと何時間寝れるか計算→すぐまた寝るというサイクルを繰り返します。 あと、金縛りがものすごく多いです。 体が寝てるのに脳が覚醒してるっていう自覚があります。
→まとめ:寝返りできない、脳と体の休息の時間がずれてる?

④寝てるときの行動

これは自分でわからないので聞いた話です。 歯ぎしり,,,ひどい(歯がすり減ってる) いびき,,,疲れてたらかく 寝言,,,言うこともある 動く,,,夢の内容にあわせて同じ動きをすることがあります(これも脳と体の休息の時間がずれてる?) だから旅行とかで他の人と一緒の部屋とか嫌なんです,,,
→まとめ:歯ぎしりひどい、脳と体の休息の時間がずれてる?

⑤寝起き

基本朝弱いです、眠いのを我慢して起きることができないです。 悪いときは体がまだ寝てるのか、 耳は聞こえないわ足に力が入らず立てなくて倒れるわ、平日だと会社いけなくて困りますね。 でも朝ごはんは本当に食べるかはさておき、食べれます。
→まとめ:朝よわい、脳と体の休息の時間がやっぱりずれてる?

⑥日中

受動的なときは眠くて、能動的なときはおきてます。 大体の人と一緒かなあと思います。 夜型で、朝元気なくて夜になるにつれて元気になります。 あと、睡眠時間短くなってくると(8時間未満)だとイライラすることが多くなってきます。足も重い。
→まとめ:夜型、至って普通

後ろにいくにつれ、だんだん記載が雑になってきました。 だらだら書きましたが、総まとめすると、私が睡眠でこまっているのは - 寝つき悪め - 嫌な夢が多すぎる - 寝返りできない - 脳と体の休息の時間がずれてそう? - 歯ぎしり のようです。 この辺を上手になっていけばよく眠れているという印象になる可能性があるわけですね。 ごちゃごちゃある現状が少し整理できました。 長くなりました。 ではまた次回

らめにけーしょん

こんにちは(・∀・)ノ
シラコスキー@「食う」にも侵食です。

らめにけーしょんとは?

今日はタイトルにも記載しましたが、らめにけーしょんについて書きます。
らめにけーしょん、はシラコスキーの造語です。

想像に難くない、ラーメンコミュニケーションです。
飲みニケーションからもじりました。

飲みニケーションはお酒と食事を楽しみながらコミュニケーションとって親しくなっていきます。
趣味ニーケション(シラコスキー造語)は趣味を楽しみながらコミュニケーションとって親しくなります。
らめにけーしょんは、ラーメンを美味しく食べながらコミュニケーションとって親しくなります。

なぜ、ラーメン?

ラメニケーションには飲みニケーションに勝るとも劣らないメリットがあるのです!
ご紹介しましょう。
注:シラコスキーはラーメンが好きなわけではないです。

①体力いらず

最近年齢を重ね、夜遊ぶ体力が落ちてきたシラコスキー。
飲みは時間がかかる。
段々飲むと翌日辛くなってきました。
そうだ、ラーメン屋は回転速いから時間かからない!
次の日に響かないぞ!

②経済的

飲みってお金がかかります。
年を重ねてゆくとお会計多めにだす機会も増えてきます。
ラーメンなら追加注文してしまうこともないし、お金かからない!
一杯安いから後輩にもおごりやすい!

③話をできる

ラーメンは大勢で行くのは厳しいので、必然少人数のとなります。
少人数で行くので、短い時間で話ができるのです。
少人数だと悩みや込み入った話も聞きやすい!

④気疲れにくい

少人数だけど、そんなに時間もかからないので、気疲れが少ないです。
後輩誘ったときも、後輩も飲みより気疲れしない笑

色々なメリットがありました。
デメリットあげるとしたら、店選びと健康に悪いことくらい?
そんなに頻繁に行くわけでもないので許容範囲かなと思ってます。

再掲ですが、シラコスキーは特段ラーメンが好きなわけではないので、ラーメンに変わるようなメニューがあったら是非教えてほしいです。